富士スピードウェイ ミニろく 報告
2012年から参加している富士スピードウェイ 国際レーシングコースで開催する
ミニバイクの6時間耐久レース
2012年は KSR110 2台体制

2013年は KSR110 と NSF100 の2台体制

2014年は 私の昔からのレース仲間を誘い出し
DFノリーズの福田氏が所有する、NSR80のエンジンを心臓にワンオフでフレームを製作した
CZ80 と KSR110 ×2 の3台体制

そして2015年は
スーパーアジアンクラスに CBR150で1台 と 125ccクラスにKSR110 で2台
合計3チームがエントリーしました。
CBR150はタマタマ、私の先輩のバイク(シェルパ)の具合が悪く、整備の話をしている時に
『俺、持ってる(CBR)よ』ってなり、『バイク整備してくれたら貸してあげるよ』となりました!(ラッキー)
それでも、そのCBR150は10年くらい放置されていた様で、タンクは錆び錆び、フォークオイルは腐りと
走れる様にするには、意外と手間がかかってしまいました。(今回、仕上げはPSエディが担当)
カウルはi-Factoryから購入・・・先輩からカウル仕入れると考えたのですが、今回はノーマルハンドルで
ポジションを考えるとなりi-Factor行こうとなりました。
マフラーはDFノリーズの福田氏がエンデュランス製を加工して性能UPを今回は担当
そして、私はカウルの塗装を担当・・・(店にある塗料を使って安価に作りました)
ミニろくは3回も出ているのに、未だにエントリーが覚束ない・・・
何台、何人参加が事前まで決まらないので、今回もギリギリエントリーです。
その為、土曜日の練習1本目が予約出来なかったです。
そして、ピットを仲間内で一緒にする為に、クラブバズも一緒にエントリーしたのに
2×2チームでピットが割れる事に!
主催者に連絡したら、受付順だから主催者権限では出来ませんって連絡!
ルールブックにはピットを一緒にする為には、一緒に申し込んでくださいって書いてあるんですよ(怒)
土曜日、ピットを背中合わせにする為、福田氏が早朝一番向かったのですが・・・
既に、12番ピットは場所取り済みされていました(泣)
まぁ、悔やんでもしかたが無いので、現地でのマシンチェック!
エディの根本氏『アレ、ワイヤリングは?』
私、『えっ?俺はカウル担当じゃないの?』
などと、行き違いがあり、車検の前のチェックは完了!
忘れ物も多々、あり反省!
現地入りの後発組がいるので、お店に伝言して用意をしてもらいます。
14時からの練習走行②の準備を致します。
CBR150の練習は一人3周×4の計算です。
KSRチームはキャブセッティングに専念です。
と、言うのも・・・数週間前から石黒工場長がヨシムラTMRのセッティングに苦労していました。
ストリート仕様のN島でも手こずり、結局DFノリーズのゴッドボイスを装着です。
レース前にも私と石黒工場長は夜中までセッティングを繰り返していました。

当日(土曜日)、富士スピードウェイ(標高:545m~585m)でも微妙に狂ってしまっています。
富士スピードウェイの1.5kmのストレートに向けて、ゴッドボイスの爆音がさく裂していました。
そして、夕食のお楽しみBBQです。
今回は、事前にエディさんに頼んであったのでBBQセットが用意されています。
私と、ガースー、モティ―夫婦で15人分?の買い出しに、小山町の業務用スーパーに買い出しに行きます。
富士スピードウェイには門限が有るのでそれまでには帰らないとね!
楽しいBBQはあっという間に時間が過ぎて行きます。
気づいたら、0時過ぎ!
就寝に着きます。
②に続きます!
モトショップ功和 TEL03-3412-6161
レンタルバイク代田 TEL0120-94-8199

ミニバイクの6時間耐久レース
2012年は KSR110 2台体制

2013年は KSR110 と NSF100 の2台体制

2014年は 私の昔からのレース仲間を誘い出し
DFノリーズの福田氏が所有する、NSR80のエンジンを心臓にワンオフでフレームを製作した
CZ80 と KSR110 ×2 の3台体制

そして2015年は
スーパーアジアンクラスに CBR150で1台 と 125ccクラスにKSR110 で2台
合計3チームがエントリーしました。
CBR150はタマタマ、私の先輩のバイク(シェルパ)の具合が悪く、整備の話をしている時に
『俺、持ってる(CBR)よ』ってなり、『バイク整備してくれたら貸してあげるよ』となりました!(ラッキー)
それでも、そのCBR150は10年くらい放置されていた様で、タンクは錆び錆び、フォークオイルは腐りと
走れる様にするには、意外と手間がかかってしまいました。(今回、仕上げはPSエディが担当)
カウルはi-Factoryから購入・・・先輩からカウル仕入れると考えたのですが、今回はノーマルハンドルで
ポジションを考えるとなりi-Factor行こうとなりました。
マフラーはDFノリーズの福田氏がエンデュランス製を加工して性能UPを今回は担当
そして、私はカウルの塗装を担当・・・(店にある塗料を使って安価に作りました)
ミニろくは3回も出ているのに、未だにエントリーが覚束ない・・・
何台、何人参加が事前まで決まらないので、今回もギリギリエントリーです。
その為、土曜日の練習1本目が予約出来なかったです。
そして、ピットを仲間内で一緒にする為に、クラブバズも一緒にエントリーしたのに
2×2チームでピットが割れる事に!
主催者に連絡したら、受付順だから主催者権限では出来ませんって連絡!
ルールブックにはピットを一緒にする為には、一緒に申し込んでくださいって書いてあるんですよ(怒)
土曜日、ピットを背中合わせにする為、福田氏が早朝一番向かったのですが・・・
既に、12番ピットは場所取り済みされていました(泣)
まぁ、悔やんでもしかたが無いので、現地でのマシンチェック!
エディの根本氏『アレ、ワイヤリングは?』
私、『えっ?俺はカウル担当じゃないの?』
などと、行き違いがあり、車検の前のチェックは完了!
忘れ物も多々、あり反省!
現地入りの後発組がいるので、お店に伝言して用意をしてもらいます。
14時からの練習走行②の準備を致します。
CBR150の練習は一人3周×4の計算です。
KSRチームはキャブセッティングに専念です。
と、言うのも・・・数週間前から石黒工場長がヨシムラTMRのセッティングに苦労していました。
ストリート仕様のN島でも手こずり、結局DFノリーズのゴッドボイスを装着です。
レース前にも私と石黒工場長は夜中までセッティングを繰り返していました。

当日(土曜日)、富士スピードウェイ(標高:545m~585m)でも微妙に狂ってしまっています。
富士スピードウェイの1.5kmのストレートに向けて、ゴッドボイスの爆音がさく裂していました。
そして、夕食のお楽しみBBQです。
今回は、事前にエディさんに頼んであったのでBBQセットが用意されています。
私と、ガースー、モティ―夫婦で15人分?の買い出しに、小山町の業務用スーパーに買い出しに行きます。
富士スピードウェイには門限が有るのでそれまでには帰らないとね!
楽しいBBQはあっという間に時間が過ぎて行きます。
気づいたら、0時過ぎ!
就寝に着きます。
②に続きます!
モトショップ功和 TEL03-3412-6161
レンタルバイク代田 TEL0120-94-8199
スポンサーサイト