fc2ブログ

23日は富津Sランドでオフロード練習会でした。

カワサキCS2グループの認定イベント、今回もオフ好きの加盟店が集まりました!

当店からはスタッフ3名(1名は娘~)+11名+嫁さん、彼女+犬=の大所帯

12/23です、寒いです・・・と嫁さんが気を利かして鳥野菜汁を参加者の為に作ってくれました。
朝、現地に到着したら直ぐに渡せる様に仕込んで、当日の朝火を入れて保温鍋に入れれば
良いと言われていたのですが・・・

直ぐに、温めれるよなぁ~と勝手に思い、現地でカセットコンロに乗っけたら・・
風が強くて火が消えてしまいます!

結局、お昼時間に出す事に~(朝一のホットTIMEが~)

まぁ、ここまでは私の準備不足のお話!

現地は寒いけど走行を始めると、皆さん身体を動かすからポカポカ~

2015-12-23富津 (22) 2015-12-23富津 (30)
2015-12-23富津 (6) 2015-12-23富津 (39)


コンディションは最高です。

ここの土質はサンド(砂)なので、転んでもそんなに痛くない

ココのコースは初心者さんが内周、上手い方は外周と分かれていてすごく走りやすいです。

走行から帰って来ると皆さんテーブルにメットを置いてしまって、ご飯が食べれないので
前回から、メットをぶら下げる様にS字フックを持って行きぶら下げる様にしました。

2015-12-23富津 (2) 2015-12-23富津 (1)

お昼休みには楽しいBBQ~

今回はスタミナキングでお肉を買って来ました!

10人ちょっとだと200g~300gが一人前との換算なので、カルビ、タン塩、ロース、ハラミなどを2.5kg購入

美味しいかったので、あっという間に無くなっちゃいました!

次回は300g×人数かなぁ?

カワサキCS2グループからの『おもてなしのおでん』も人気でしたよ~

美味し過ぎて、写真は食べ終わった時の写真です。

2015-12-23富津 (4) 2015-12-23富津 (3)

午後はスタート練習会   これも好評です!

私は、コース脇にある丸太を超える練習です。

BETAのガースーさんも初チャレンジ!
XLRのS藤さんは流石です。

中々、全部クリアーできなくて悔しかったな~




この様な練習会は年数回開催しています。

是非、参加してくださいね~

お待ちしています。

モトショップ功和    TEL03-3412-6161
レンタルバイク代田  TEL0120-94-8199






web拍手 by FC2

スポンサーサイト



バイクを買ったら景色が良い所に行きたい!・・・でも少し我慢して下さい。

『バイクを買ったら景色が良い所に行きたい!・・・でも少し我慢して下さい。』ちょっと衝撃的なタイトルだと思いますが・・

モトショップ功和はレンタルバイク業務も行っているのですが、バイクに慣れていない方が、グループでツーリングに行った時に
転倒されて帰ってくる割合が高いと統計が出ています。

その統計を分析してみると、

曲がり切れなくて転んだ(ぶつかった)が凄く多いことが解りました。

慣れている方のツーリングは『景色が良い所に行く』、『ワインディングを楽しむ』が多いです。

東京からだと、割と近場の奥多摩や伊豆そして三浦半島

バイクで走って慣れている方は凄く楽しいルートです!

でも、教習所では走った経験の無い、ヘアピンコーナーや複合コーナー
そしてブラインドコーナーなど少しテクニックが必要なコーナーが『山道』には沢山あります

『曲がり切れず反対車線に飛び出てしまう』や『登り坂で段々失速していく・・・』など
もしかしたら、事故に繋がる様な事例に会う事も考えられます。

原因としては・・・

バイク初心者の方の目線で重点を置き考えると・・・
やはり、目線の持っていき方とブレーキの不十分の為に悲劇に会う事が多いと思いました!

『バイクは目を向けた方に行く!』なんですが、やはり危ない時は自然と危ない方を見てしまいます。
(これは上手くなってもある事です)
『曲がれるスピードで曲がる』
(これも上手くなってもある事です)

速度に慣れているか、どうか?

慣れていくしかないのですが、慣れている方と一緒に行くとそのスピードに合わせがちになり
転倒に繋がります。

安全パターンは!

初心者の方に合わせてくれる方と一緒に行くのが一番『安心』ですね。

後は、当店のスタッフと一緒に行く!(個別対応しますよ!)

上記以外の安心安全パターンでない場合は

まずは、バイクに慣れる為に日曜日早朝の環七から南下して城南島
城南島からトンネルを通ってお台場~ルートなどでバイクに慣れましょう。

rルート


購入したその週末に、『山』に行くのはガマンして、まずはバイクの挙動や
目線などを学習してから『景色の良い所』に行く様にしてください。

MS功和のHPに初心者、リターンさんの為のページを作りました。
お役立ち情報をUPしています。


モトショップ功和    TEL03-3412-6161
レンタルバイク代田  TEL0120-94-8199






web拍手 by FC2




夏のFSWでNinjaH2に乗って・・・今振り返ると・・・

2015年5月からお客様に納車が出来始めた『H2』!
当店も試乗車として皆様に乗って頂けるように6月に登録準備を始め、慣らしツーリングを行い
いつでも全開で試乗走行できる体制を整えていました。

8月の富士スピードウェイの走行会企画で体験試乗会に当店のH2を貸した後に、少し時間が出来て
ちょっと感触を確かめる為にコースインしました。

1.5kmの直線でスーパーチャージャーの効果を体験したいなぁ~とコースに入りましたが・・・

結果、全開できる事は時間的に出来ませんでした・・・

9月に再び富士スピードウェイの走行会を『プライダース』を企画をしました。
H2を持ち込んでいた販売店は当社だけだので、仲の良い加盟店の社長さんが
期待しているよ~300km/h出してね~とMS功和のテントブースに集まります


8月は全開に出来なかったので、今回は行くぞ~(299km/hをOVERするぞ)と思っていました。

5速までは、有り得ない加速です(目が付いて行きませ~ん。

その異次元な加速を
WHITH MEの丸山代表も『昔の2サイクルみたいな加速』って表現しています!

ホント、そうです。5千回転からくる背中をドンって押される感じの加速。

ヤバイです・・・体験した事ない加速!!


前に誰も居ない事を確認して、アクセルを開けているのですが
あっというまに数百メートル先に居たバイクが目の前に迫ります・・


50歳を超えると目が付いていかない~て、言われていますがまさにその通り
ちょっと気を抜くと先ほど遠くにいたバイクが目前に居ます!

今まで経験した事がない加速~!

直線をワープする様な加速が5速まで続きます!

6速はオーバードライブなのか、加速が鈍りますけど・・・

一般道では他の方に迷惑にならない様に走りましょうね~



駐車する時はサイドスタンドを谷側に向けて下さい

前に書いたブログ『立ちゴケしない様にバイクに跨る所から変えよう』と被る所もありますが、
やはり、この『駐車する時はサイドスタンドを谷側に向けて下さい』も立ちゴケをしない重要な予防の一つです。

『山側』というのは道路を見て高い方
『谷側』というのは低い方

山側にスタンドを出すと
sutanndo.jpg

サイドスタンドがバイクの重たさに負けて浮いてしまいます。

rタチこけ- MSkouwa001 rたちゴケ防止MSkouwa001

上の画像が山側にバイクを立てた状態、

下の画像は谷側に立てた状態です。

rタチこけ- MSkouwa002 rたちゴケ防止MSkouwa003

谷側に立てた方がバイクが寝ていますので安定感は有ります。

しか~し!バイク車種によって、サイドスタンドの角度は微妙に違います。

ヤマハのR-25とかは凄いく寝ているので、谷側が凄く傾斜がある時などは
逆に倒れてしまう時が有ります。

『ケース・バイ・ケース』

敢えてこの言葉を使いますが、ベテランライダーは道路の傾斜を必ず読んでから
バイクをどう止めるべきかを考えています。


バイクを止める時は、『道路の傾斜を見てから止める』が重要なポイントでした。

MS功和のHPに初心者、リターンさんの為のページを作りました。
お役立ち情報をUPしています。


モトショップ功和    TEL03-3412-6161
レンタルバイク代田  TEL0120-94-8199






web拍手 by FC2

タンデム(二人乗り)する時の乗車準備、二人の協力が必要です

モトショップ功和でレンタルバイクを借りられて、お連れの方と二人乗りで出発される際に
『おっと危ない!』がタマにあります。

その事を今回は説明致します。

前に乗るライダーがバイクに跨って、後ろに乗る方に『いいよ』と声をかけるのですが
バイクの後ろに乗った事がない方は乗り方が解っていません。

又、二人乗りが初のライダーの方もいらっしゃいます。

動画で説明致します。 悪い見本です。



サイドスタンドが出ていない、不安定な状態です。この姿勢で後の方がバイクを飛び越える様にまたがる人や
後ろのステップにおもっきり体重をかけて乗る方がいらっしゃいます。

足付が良いバイクの場合であれば、前のライダーも踏ん張って何とかなりますが
この動画のバイクの様につま先でバランスを取っている時はには最悪転倒もあり得ます。

次に良い見本です。


重要なポイントは、サイドスタンドが出ている事とライダーがブレーキを握っている事
そして、後ろに乗る方がスムーズに乗車する事です。

女性の方だと脚力が弱く、一気にまたがる事は中々できないので
前に乗っている方が身体を傾けて後に乗る方が両手で方をつかみ易い様な姿勢にして
身体で補助をしてください。

rtandem- MSkouwa007 rtandem- MSkouwa008 
rtandem- MSkouwa009 rtandem- MSkouwa010

続いて、降車方法です。
動画で説明致します。



ここでのポイントは前のライダーがサイドスタンドを出すまで、後ろの方は降りない
後の方が降り易い様にかたを貸す、ブレーキを握る・・・です。


走行中の姿勢は男乗り(左)と女乗り(右)とありますが右の方が安全ですね
rtandem- MSkouwa003 rtandem- MSkouwa004

ライダーの肩に手をかけるのを嫌がって、タンデムベルトだけに手を掛けてる方がいますが
危険です。

それから、急発進、急減速は後ろの方は対応出来ないので絶対無しにしてください。

30年以上前の私事ですが、信号が赤なので手前から減速していたら信号が青に変わり
アクセルを勢いよく回したら、後ろに乗っている弟の足が下から上がってくるのが視界に入り
その後、その足は私の頭をかすめ後方へと消えて行きました・・・

後から車が来ていなくて良かったのですが、弟はその後私のバイクの後ろには乗らなくなりました・・・

皆さんも気を付けて下さい。

MS功和のHPに初心者、リターンさんの為のページを作りました。
お役立ち情報をUPしています。


モトショップ功和    TEL03-3412-6161
レンタルバイク代田  TEL0120-94-8199






web拍手 by FC2



プロフィール

モトショップ功和

Author:モトショップ功和
東京都世田谷区のバイクショップ社長です。ツーリング、ミニバイクレース、ライディングスクールなど楽しいイベント(本人が楽しんでいる?)を企画しています。又、大勢のバイク乗りの環境が良くなる様に色々ボランティアで動き回ってます。

ショップ情報
モトショップ功和  〒155-0033     東京都世田谷区代田3-25-15         TEL 03-3412-6161     レンタルバイク代田         レンタル専用電話 TEL 0120-94-8199 定休日 毎週月曜日 第一日曜日 第三火曜日
功和のつぶやき
カテゴリ
最新記事
最新トラックバック
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
762位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
バイク
380位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
訪問された方
まとめサイト
ランキング

FC2Blog Ranking

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR